「ブログは親しい人へのメールの延長に」の続き

昨日の続きです。

このメールの延長という言葉をあらためて考えて思ったことがある。それは多くのブログの内容について。ブログはweb上に文章を晒していることになるので、当然不特定多数の人の目にふれることになる。もちろん多くは個人的なものであり読者もごく身近な人々というのがほとんどかもしれない。もちろんこのページもそれほど多くの人がみているわけではない。しかし、そんなサイトでもふとしたことで全然思いもよらなかった人が見ることもありえるわけだ。しかし、この個人的に備忘録など日々のことを書き連ねている人のサイトでは結構その不特定の読者を想定しないで書いているのではないかというものも見かける。具体的に例をあげづらいのだが、とにかく見ていて??となるサイトがたまにある。もちろんそれは内容が内輪ウケだからダメとかそういうものではない。
こんなことになっているのが、表題のとおりブログ運営者がメールの延長としてブログをとらえている場合があるからなのではないか。身内へのメールの気分でブログをつづり、メールでなら問題にならなかった範囲の意識でブログも書いてしまう、みたいな。動画のキャプとか版権とかのからみのものも、昔にくらべて意識が薄い気がする。別にupに関して反対するつもりはないし、逆に世話になっている人間なのでどうこう言わないがそれをしている人、出来る人の敷居が低くなり全体が広がることによって安易に考え無しにやってしまっている人が増えているのではないかという話。


つまり長々と書いて何が言いたかったかといえば、このようにweb上に誰もが、特に低年齢でも簡単に情報を発信できるようになってきているからには、きちんとした教育も同時になしていかないとこれから大変ですよ、ってことです。